こんにちは、あねたくです。
元看護師でFPの資格を持っているあねたくが漠然とした「看護師を辞めたい!」という思いを解消する情報を発信しています!
前に家計簿はつけようと思ったけど全然続かなかったわ、、、
そもそもなんでいるの??
家計簿は貯金をする大きな味方になるからだよ!
今日はできるだけ楽に家計簿をつけれるようにおしえていくね!
今回は「家計簿の目的と活用方法」についてお伝えしようと思います!
家計簿をつけることが目的になってしまうと大変です。
頑張って家計簿をつけて満足してしまい「家計簿をつけれた!」という満足感で終わってしまいます。
そうならないための家計簿の活用方法や簡単な家計簿のつけ方を知りたい方はぜひ見ていってください!
- 続けられる家計簿のつけ方
- 家計簿アプリについて
- 家計簿を使った見直し方
この記事は約13分で読めます!
家計簿の目的
まずは家計簿をつける目的を考えましょう!
家計簿つけたほうがいいよって言われますがそれはなぜでしょう。
家計簿という手段で目指す目的は「貯金できる」ですよね!
貯金するには
貯金するには毎月の収入が支出を上回っていることが必要です。
収入よりも支出が多いのに貯金できるはずがないですよね!
多くの人は「支出を抑えよう」とか「節約しよう」と考えますがとりあえずでしているように感じます。
それだと曖昧な節約になってしまいます。
支出の把握
収入が支出を上回っていることを確認するには収入と支出を把握する必要があります。
収入は給与明細があるので簡単ですね!
問題は支出です。
支出を正確に把握できないと貯金できるのか、何を見直せばいいのかがわかりません。
1ヶ月分をずっと覚えておくことはできないので家計簿をつけたほうがいいよねとなります!
家計簿の付け方
家計簿をつけようと思って挫折した人は多いと思います。
僕も途中でやらなくなりました笑
そんな僕でも今も続けられている家計簿のつけ方を紹介します。
家計簿アプリを使おう
家計簿のアプリを使いましょう!
僕が使っているのは「マネーフォワードミー」というアプリです。

これは無料で使える家計簿アプリです。
有料で機能を開放することもできますが最初は無料でも問題ないので無料で使ってみましょう!
マネーフォワードの強みは
- 支出を自動で記入できる
- 支出の分類が自動で行われる
- 自分の口座残高を一括で把握できる
です。
紙のほうが見やすい、付けやすいと思うかもしれませんが続かなければ意味がないので続けられる方法にしましょう!
自動でつけれる
家計簿をつける時に一番面倒なのは支出の記入です。
家計簿をつけるというのはほぼ支出を記入するという作業です。
マネーフォワードはこの作業を大幅に短縮してくれます!
レシートはスマホで撮影することで金額とお店が写っていれば使った店舗名、日付、分類が勝手に入力されます。
クレジットカードを連携しておくと自分は何もしなくても勝手に入力されます!なんの作業もいりません。
PayPay等は自分で入力が必要ですが金額を入力するだけなのでその場でやってしまえばたまらず続けられます!
支出の分類
支出の分類は見直すときに大事です。
実際に自分が何にお金を使っているのかを把握できます。
マネーフォワードは支出の分類を自動でやってくれます。
読み取ったレシートやクレカの情報から分類を自動で行ってくれます。
もし自分が思う分類でないところに入った場合、自分で変える事ができます。
次に同じような支出があった場合は自分が変えた分類の方に入るようになるので便利です。
口座の一括管理
マネーフォワードは口座を連携することでマネーフォワード内で一括で確認できます!
自分の資産を把握することで増えるのが目で見てわかるのでモチベーションにもなります。
また、口座残高の異常にも気付けるので防犯にもなります。
家計簿の活用方法
家計簿が付けられるようになったらしっかり活用していきましょう!
目的は貯金することです。
貯金のための家計簿の活用方法をお伝えします!
固定費と変動費に分ける
まずは固定費と変動費に分けましょう!
固定費は毎月決まった金額かかる支出です。
例えばスマホ代や家賃、水道光熱費(おおよその目星をつけて)などです。
変動費は決まってない支出のことです。
例えば食費や交際費、プレゼント代などです。
大きくでいいので一旦分けてみましょう!
固定費の見直し
次は固定費の見直しです。
固定費と変動費を分けたあとは固定費の見直しから始めましょう!
固定費は一回見直すと今後ずっと効果が続きます。
固定費の見直し方は別で詳しく解説しているのでぜひごらんください!
辛くならない見直し
いちばん大切なことは自分が辛くならない見直しをするということです!
我慢しなくてもいい節約が大切です。
浪費のしすぎはだめですが同じ満足感で支出を下げられるところを探して見直していってください!
僕がやっている使い方
僕がやっている家計簿の使い方を紹介します!
僕は分類を大雑把にして生活費と交際費、特別費で分けています
基本支払いはクレジットカードで行い、入力の手間を省いています。
まとめ:家計簿を使いこなして貯金しよう
今回は家計簿の目的と活用方法についてお伝えしました!
家計簿アプリを使えば私も続けらそう!!
そうだね!
面倒なことは自動でやっちゃおう!
しっかりと支出の見直しもしてね!!
- 貯金は収入が支出を上回っている必要がある
- 家計簿アプリで自動化して手間を減らす
- 家計簿を貯金に活用する
家計簿はつけることが目的じゃなくて貯金できるようになることが目的です!
貯金するためには収入が支出を上回っている必要があります。
そのためには支出の把握が大切です。
ぜひ家計簿を活用して貯金できるようにしていきましょう!
以上、あねたくでしたー!
コメント